はるきです。
カードゲームには必須。「スリーブ」
いろんなメーカーから出ていて種類が多すぎます。「何が違うねん!」って初心者の頃思っていました。
私がオススメするスリーブの選び方とおすすめ商品をご紹介します。
初心者は2重スリーブ構成一択!

いきなり結論からですが
- KMC カードバリアーミニ パーフェクトサイズ(インナースリーブ)
- KMC カードバリアー ハイパーマットミニ各色(オーバースリーブ)
そしてスリーブは2重構成(インナースリーブ+オーバースリーブ)がおすすめです!
同じメーカーで揃えることで安心感もあります。
私も実際に使用していておすすめです!
KMC カードバリアーミニ パーフェクトサイズ(インナースリーブ)


- 大きさ:60×87mm
- 厚さ:0.05mm
- 枚数:100枚
片面の薄さ0.05mmを実現することにより、スモールサイズのカードのインナースリーブとして最適な商品。フィット感抜群!
カードショップはもちろん、イオンや電気屋でも見かける定番商品です。

ひったりサイズなのでスリーブに遊戯王カードを入れる際はカドのめくれに注意してください。
KMC カードバリアー ハイパーマットミニ各色(オーバースリーブ)


- 大きさ:62×89mm
- 厚さ:0.1mm(クリア面)/ 0.12mm(カラーベース面)
- 枚数:60枚
片面クリア、裏面にザラザラ仕上げのエンボス加工を施したつや消しタイプ
実際に使用していても崩れにくく、摩擦にも傷も強いスリーブです。
スリーブ同士が密着しないのでデッキカットがしやすい!


カラーはブラック・ブルー・レッド・ホワイト・グリーン・クリアの6色展開。つや消し色なので大人な色味になっています。
白黒が定番で、店舗ではクリア色があまり扱っていない印象があります。
私は
- クリア色:メインデッキ、サイドデッキ
- ホワイト色:エクストラデッキ
- ブラック色:プロキシを入れたデッキ
- グリーン色:プロキシを入れたエクストラデッキ
と色分けしています。

(※プロキシとは実物のカードを持っていない場合に、代用品として使うカードのこと。プリントアウトしたものを入れてます。メインと混ざらないように色分けしてます。もちろん公式では使用できません)
上から入れて、下から入れる
- 上から入れる(インナースリーブ
- 下から入れる(オーバースリーブ
これで上下共にカードを保護できました。
又、厚みと形が整うので湿気によるソリや水気にも有効です。
初心者におすすめできない3重スリーブ 遊戯王に慣れてきてからの選択肢
初心者の方は3重、4重はおすすめできません。まずは2重でOK!
(1重もおすすめできません。大切なカードを守るためにも)
スリーブを入れる作業に時間を取られるのは本末転倒

カードをスリーブに入れる作業って結構時間かかります。
遊戯王で遊んでいると「このデッキテーマにはこのキャラスリを使いたい!」とか「デッキ間でのカード移動」とか、頻繁に発生します。
スリーブを重ねるたびに作業量が増えるので「この時間なんやねん、修行?」ってなります。
スリーブは消耗品

- カードが増える
- =デッキが増える
- =スリーブも増える
コスパのいいスリーブで十分ではないでしょうか?
そしてカードの方にお金をかけてあげればいいと思います。
使用感

厚みが増すので、手の小さい人は手のひらにデッキが収まらず、シャッフル、カットが困難になります。
限られた時間。対戦も円滑に勧めたいですよね。
まずはシンプルに。キャラスリーブは余裕ができてから
スリーブ選びに時間を取られているのは非常にもったいない。
スリーブはシンプルなものを選んで、「カードゲーム」に時間を使いましょう!