未分類

増えていく遊戯王カードどうする?おすすめの収納と管理方法 

永遠に増えていくカード達。それを収納する統一感のない箱。探す手間。圧迫する空間。

解決しましょう!!

カード収納にはBOX購入時の空箱がおすすめ!

いきなり結論ですが、カードの収納はBOX購入時の空箱がおすすめです。捨てずに再利用しましょう!

収録カテゴリーで管理する

昔は「モンスターはモンスター」「魔法は魔法」というカードの種類で分けていたのですが、これでは枚数が多くなった時に欲しいカードを探すのがかなり大変でした。

貴重な時間をカード探しに使うのはもったいないと思います。

そこで、収録カテゴリー分けです!

  • 基本パックのBOX空箱
  • ストラクチャーデッキの空箱

購入時の空箱に余ったカードそのまま入れて保管しておくという方法。

現在は公式からアプリ「遊戯王ニューロン」が出ており、そこから全カード検索が可能です。もちろんどのパックに収録されているかが分かりますので、収録カテゴリー分けは結構合理的でいいですよ。

流れ

  1. アプリ「遊戯王ニューロン」で気になるデッキレシピを検索
  2. このデッキ作ってみたい
  3. そのままアプリで収録先を確認
  4. 持ってたっけ?で自分の持ち物確認
  5. カテゴリ分けしてあるから一発でわかる!

っていう流れになります

ひと目で分かるパッケージ検索

  • デュエリストパック – レジェンドデュエリスト編6
  • デッキビルドパック シークレット・スレイヤーズ
  • イグニッション・アサルト

この文言だけでは初心者には伝わらないんですよね。パッケージデザインをみて「あぁこれね!」って。

空箱や未開封BOXを保管しておく人もいますし、コレクション的な意味もあっていいですよ。

収納用品にお金がかからない

これはけっこうメリットかと。

  • 横長のストレージケース
  • 100均のプラスチック箱
  • 無印良品の引き出し

どれもアリだと思います。大切なカードをきれいに統一感をもって収納したい。お気持ちすごくわかります。かつての私もそうでした。

ですが

  • 収納に使っていた入れ物がが廃盤。統一感が、、、
  • 遊戯王引退。大量の収納用品が残りもったいない

なんてパターンも考えられますよ。

箱に直入れは気になる

ビニール袋やチャック付きに入れてから箱に収めるのもありです。

私はBOX買いは1箱だけ(ストラクチャーは3個)までと決めてますので、不要なカードを入れたらガバガバになるんですよね。ビニール袋に入れることで緩衝材代わりにになってくれて、大切なカードを守ってくれています。

ストラクチャーは3個分ちょうどな感じ

まとめ

 

増えていく遊戯王カードどうする?おすすめの収納と管理方法 

  1. BOX購入した箱は捨てずにそのまま収納箱として利用する!
  2. カテゴリー分けでどこにカードが収納されているか一発で分かる
  3. コレクションとしても有能